ドメイン更新&スパムメール

ドメイン更新手続きを完了しました。今のドメイン取得して、もう3年になるんだな……
切り替え時、サーバをどこか他のサービスに移行するか?と思うけど、php使えるところは使用頻度に対する価格がちょっと高めですね。
まずはphp使えるか他の無料サーバで実験してからです。
 
ドメイン更新ついでに、サーバのコントロールパネルにログイン。
postmaster宛にスパムメールが佃煮にできるほど来てましたorz
postmaster+ドメインはスパムの標的になるのがわかっているんだけど、サーバ管理の関係上緊急連絡用に固定されているから削除できません。
スパムが届く→ドメインが有効→他のスパムメールに利用される、という悪循環なので、なんとかしたいんだけどな。
連絡用のアドレスは他のにしてほしい……某レンタルサーバはこの辺の融通が利かないのがアレです。
(改善要望メールは出していますが)
 
かと言って、他に値頃なサーバがないのも事実。
転送量から見てると、某サーバで十分。結局次の更新まで同じとこにするとは思いますがね。

よろしければ応援のクリックを……→CoRichブログランキング

|

某ニュース投稿サイト

と言っても、「自分のニュース」的なサイトだから、自分の身の回りで起きたことなどの投稿ばかりになるけども。
ユーザー登録して記事を書いて……という、ミニブログ的な雰囲気も持っているところでした。
発足当時にチェックがてら登録し、ランキングに入ったとかで粗品をいただいたりもしました。

ところが、ユーザーがアレだったりランキングを上げたりするんでいろいろ鬱陶しいことが多かったんですな。
なかでも勧誘が多いのに閉口。殺伐としていて初期の面白さがなくなり、退会したんですが……

その後、マイページにアクセスしたらまだあるしorz
退会したら記事も削除されると思ったら大間違いでした。

なんじゃそりゃと思って問い合わせ。返ってきたメールには
「退会=マイページ削除というのは、今の技術では対応できません」
……なにそれorz
だったら、退会申告のフォームやヘルプに書いておいてほしい……

ひとまず、システム側から投稿記事を消すことはできるということで対応してもらいました。
でもマイページのブログURLとかは残ったままだなぁ。
「改善する」というお返事をいただいていますが、どうなることやら。

ポイントサイト経由で入会するとポイントがつく、というのでユーザー数がこのところ増えているサイトです。
技術的にもまだまだな部分があるかもしれませんが、注意事項はきっちり書いてほしいなぁ。

|

自動更新&自動的に再起動orz

夜中にデータのバックアップを取っていたんです。
量が多いし、2時ごろ始めて5時に起きるから、んじゃその時間にやればいいやと思って。

で、目が覚めてみたら

何故か再起動Σ(゚д゚lll)

どうやら、Windows Updateで自動更新&インストール、そしてその後は自動的に再起動しちゃったらしいんですな。
タスクトレイには次のようなメッセージが。

コンピュータは最近更新されました Windowsは、最近重要な更新をダウンロードおよびインストールして、コンピュータを保護しました。この更新では、コンピュータを自動的に再起動する必要がありました。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
今までそういうことなかったのに……orz

新しいツールのインストールなどよんどころない事情でXP SP2にしましたが、だからなの?(´・ω・`)

で、自動更新の項目をチェック。(下記記事参照)
自動更新における自動再起動を抑止する - @IT
「自動(推奨)」「毎日 時刻 3:00」となっていたので、「更新を自動的にダウンロードするが、インストールは手動で実行する」に変更。
今まではこれだったのに、変更したらノートン先生のマークが赤くなってるΣ(゚д゚ノ)ノ
要するにWindowsが推奨する設定を変更したから「注意」という表示になっちゃうんでしょうな。
しょうがないから、設定項目の修復を無視。一応、マークは青になりましたけど、いけないことをしているような気持ちになるのは何故?w

でもまぁ私は夜中に作業することが多いし、作業しながらうっかり寝ちゃうと今回のようなことになりかねませんので、インストールを手動に切り替えましたが。
インストールのスケジュールを決まった時間帯に行うように時刻設定を切り替えるだけでもいいかもしれません。

一番の基本は「席を離れるときは必ず作業中のデータを保存しろ」なんですけどね(苦笑)

で、今回の一件で検索をかけてみたら、こういう記事がヒット
うん、便利orz

セキュリティとか自動更新とかユーザビリティは向上したけど、「こういう更新でこうなりました」とユーザーに確認をとるなど告知が少ないのがねぇ……
肝心な部分が抜けているというか、そういう部分がWindowsなんだよなぁというか、そこまでWindowsに求めるなよとか。

便利が不便になっちゃうこのごろ。

|

新手のトラックバック

どうもこのところ、妙なトラックバックをいただくことが多くなっています。
最近はシステム側でスパム系の防御が発達していますし、承認後表示にしていますので、アダルト&業者からのスパムに関しては即表示ということはなくなったのですが。

このブログでは基本的に記事に関連し、且つ本文内からこちらへリンクを貼っていただいている場合にのみ受け入れています。
そのリンクも、「引用」という意味合いで行うのがトラックバックの本来の意義だと思います。

しかし、今朝いただいたトラックバックはなーんか違う……
トラバの本文はこう。

こんにちは。「Sleipnir」が開発中止の可能性、を読ませていただきました。開発中止されたブラウザでも素晴らしいものはありました。とても残念ですね。進化の先を見たかったんですけど。...

そして、該当記事に飛んでみると、なぜか犬の話。
その下に、ブラウザ関連の記事が書いてあることはありますが、Sleipnirに関連する記述はない。
じゃあ削除削除……と思ってスクロールすると、「トラックバック」と題して他のブログのSleipnir関連記事へのリンクがざくざく貼ってありました。
その中に、うちへのリンクがある……

見たところ、うちからその記事に対してトラックバックしたように見えます。
「この記事にトラックバックしましたよ」というわけでもないでしょうに。
(いやそう言われそうですけども)

いずれにしろ、トラックバックの意義をはき違えているような気もします。
ひとまず、サイトに明記されているアドレスに連絡を行いましたが、それもそのサイトの連絡用アドレスかも不明。
ちょっと様子を見ますが、同じようなことがあったらココログに通報だな……

多くのところからリンクされているということで、googleランクを上げたいというのでしょうかね。
うちは適当に書いているブログなんであまり気にはなりませんが、上記のようなケースはどうも不愉快。
心が狭いと言われるでしょうが、このブログではトラックバックの意義を守りたいと思います。

……てゆーか、トラックバック拒否設定にしようかな('A`)
もうめんどいです('A`)

よろしければ応援のクリックを……→CoRichブログランキング

|

ブログパーツ整理&ミニブログ

分析系のコラブロを外し、今度はemoをつけてみました。もしかしたら、通常ブログの方がよかったのかも。

それから、つぶやき系にとミニブログをいろいろチェック中です。
ぼーっとしている間に、ミニブログがずいぶん増えているんだなぁ……

というところで、ミニブログ(Twitter,Tumblr,Jaiku)をRSSアグリゲータとして使い倒すという記事を発見。おお、これは目からうろこだ。
今度の仕事の現実逃避に(マテコラ、ちょっとチェックしてみようかと思います。

|

«「フォト蔵」を使ってみました。